リハビリテーション |
「リハビリテーション」(Rehabilitation)は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。
つまり、単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションです。
リハビリテーションは、医師の指示ものと行われる治療選択の一つになります。
人の顔が違うように、病気や症状、骨や筋肉の状態も様々です。
国家資格者である理学療法士、作業療法士等が、患者様に担当として付かせていただき、個別的に特徴を捉え介入していきます。
整形外科疾患の場合、痛みやしびれのある部位を直接治療することもあれば、痛みの原因が、他の関節や部位に及んでいる場合は、全身を調整するように関わることもあります。
痛みやしびれにより弱くなった筋力を強化したり、関節の可動性(柔軟性)を改善するように関わることがあります。
外来診療のおけるリハビリテーションは、当院医師の指示が必要となります。
診察を受けていただき、診断に基づき必要性に応じたリハビリテーションを実施いたします。
まずは医師に御相談ください。
介護保険適応の方が対象となるサービスです。
外来リハビリテーション同様、痛みなどに対する介入の他、ご高齢の方で、基本動作(歩く、立つ、座る)などが障害されている場合は、基礎体力を強化したり、筋力トレーニング、持久力トレーニングなどを処方させていただくこともあります。
送迎付きのサービスとなります。
介護保険適応の方が対象となるサービスです。
お自宅にお邪魔して1対1のリハビリテーションを提供いたします。
生活をよりよくするため、生活の工夫を指導したり、ご自宅に伺い生活場面で困っていることに直接関わることもあります。
介護保険を利用できる方(要支援、要介護の認定を受けている方)が対象となります。
一定以上日常生活を送ることに不自由を感じている方が対象となります。
自分がそれに該当しているか分からない場合は、お住まいの市町村にあります、「地域包括支援センター」にお問い合わせください。
一般的な流れは以下のようになります。
①お住まいの市町村に「要介護認定の申請」をしていただきます。
②申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。
③その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定します。
主治医意見書の作成は当院でも行うことができます。
④お体の状態に合わせて、受けられるサービスの種類がたくさんあります。
ご自身にあったサービス計画(ケアプラン)を作成していただくためにはお近くの「居宅介護支援事業所」「ケアプランセンター」などに御相談いただく必要がございます。
リハビリテーションの必要性について、サービス計画(ケアプラン)作成を専門とする、ケアマネージャーさんと相談、見学の上、ご用命いただければ幸いでございます。
役職:技師長
氏名:比嘉 陽介
職種:理学療法士
氏名:与座 茂
職種:理学療法士
氏名:内里 佑
職種:理学療法士
氏名:仲間 忍
職種:理学療法士
氏名:仲宗根 喜大
職種:理学療法士
氏名:仲吉 樹菜
職種:柔道整復師
氏名:川崎 陽美
職種:理学療法士
氏名:伊藝 綾乃
職種:リハビリ助手
氏名:具志堅 佑司
職種:理学療法士
氏名:神谷 紗和子
職種:理学療法士
氏名:知念 良樹
職種:柔道整復師
氏名:照屋 諒十
職種:理学療法士
氏名:佐久本 千尋
職種:作業療法士
氏名:嘉手納 弥生
職種:介護福祉士
氏名:平田 久美
職種:リハビリ介護職
氏名:島袋 智海
職種:介護福祉士
氏名:ティペレズ もも子
職種:看護師
氏名:渡久地 千夏
職種:リハビリ介護職